INFO

お知らせ

2023年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます. 昨今の物価高,建築コストの上昇はプロジェクトのさまざまな局面で影響し,これまで以上につくることの難しさを感じております. しかしながら,コスト配分やつくり方,さらには建築する意味を根本から問い直すことこそ私たちが取り組んできた設計スタンスの基本であり, さらにそれを研ぎ澄ましていくことでクライアントの夢や目標により深く向き合うことができるのではないかと信じています. プロジェクト関係者にいかに貢献できるかを常に考え, 魅力ある街の一端を担えるような建築を今後も創っていきたいと考えています. 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます. 梅田武宏 拝

2023.01.01
DIARY
2022年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます. 昨年も多くの出会いと学びをいただき充実した一年になりました. 皆様のお力添えに感謝申し上げます. 昨年は新スタッフの力も加わりました. より一層の貢献と魅力的な建築でご恩返しできるよう, 引き続き建築という古典的な領域で力強く精進を重ねます. 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます. 梅田武宏 拝

2022.01.01
DIARY
2021年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます. 昨年は京都中京の旧市街で鉄骨造の住宅が竣工しました. 多くの困難なかで、お施主様や工務店さんに恵まれ、 凛とした明るい住宅となりました. なかなか不安定な世の中ではありますが、 自分のできる領域でただただ最善を尽くすこと. その領域を少しでも広げていくこと. 自由と不自由の狭間を丁寧に紡いでいきたいと思います. 今後は年末に始めたFacebook & Instagramで、 可能な限り事務所の活動を伝えていきたいと思います. 懸案だったホームページのリニューアルも佳境となり、 引き続き精度を高めて完成させたいと思います. 進行中のプロジェクトはもちろんのこと、 大学のお仕事や士会の活動にも注力していきます. これまでのご縁に感謝しながら、 少しでも多くの人に幸せをお届けできるよう精進してまいります. 本年も変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます. 2021.01 梅田武宏

2021.01.04
DIARY
2020年 明けましておめでとうございます

2020年 明けましておめでとうございます. 毎年のことですが、様々な方々のお陰で昨年も充実した年となりました. 建築の仕事は年末年始かかわらず進行するのでガラッと心機一転というわけではありませんが、 年末に帰省して田舎の景色を眺めたり、恒例のゼミの新年会でいい刺激をもらいました. 本年もより一層の精進を重ねて参りますのでどうぞよろしくお願いいたします. まずは手が付けられなかったホームページを完成させること. せっかく梅本さんにお願いしているので家づくりの窓口となるようなフランクなものとしたい.

2020.01.05
DIARY
初詣

5日から早速打合せがあり通常業務を開始しました. 6日はオープンデスクの学生が来所. その合間に家族揃って玉造神社へ初詣.

2019.01.06
DIARY
2019年 明けましておめでとうございます

年始の目標はシンプルにしよう. 1.仕事でご恩返しをする 2.プライベートも楽しむ 3.ブログを更新する(笑 ← だって2年ぶりですもの・・・ 精一杯精進してまいりますので、本年も宜しくお願い致します.

2019.01.01
DIARY
事務所の改修

引越一週間前から始まった事務所の改修工事. 短い工期と少ない予算で自分の満足するワークスペースをつくる. 出来るところは自分でやるということで大工工事に先立って塗装を行いました. 既存の塗装の上からごくごく一般的な白ペンキで2回塗. 古いRC下地の凹凸や目地,既存塗装が薄っすら透ける壁面のコンポジション.

2016.12.17
DIARY
ありがとう、407号室

11月30日をもって2年半お世話になった407号室を退去しました. 断熱なしのRC造のビルの最上階で,4階まで階段を上り下りする日々でしたが、 私にとってはひとつのステップとして,建築に打ち込める素晴らしい環境でした. 12月からは同じ櫻ビルの204号室に移転します. 2,3人で気持ちよく働ける場所をつくるべく,内装工事が進行中です!

2016.12.02
DIARY
名古屋・岐阜へ

久々の休日に名古屋・岐阜方面へ. 名古屋では改修された〈豊田講堂〉(1960年竣工,2007年改修:槇文彦設計) 岐阜では〈みんなの森ぎふメディアコスモス〉(2015年竣工:伊東豊雄設計)を訪れました. 形態やスケール感は圧倒的に非日常の雰囲気がつくりだされていますが, どちらも場所にしっかり馴染んでいて,どんな人が使っていても絵になりそうな素晴らしい空間です. おいしい名物料理もたくさんありますが,この建物を見るためだけでも訪れてみる価値はありますよ.

2016.09.22
DIARY
今年もありがとうございました.

早いもので今年も残すところ2日となりました. 仕事が立て込むとブログの更新もできなくなってしまいますが, お陰様で充実した日々を過ごさせていただいています. 今年は大阪工業大学で非常勤講師を始めさせていただき, はじめての経験で大変でしたが, 学生たちのがんばりに刺激をもらいすばらしい時間でした. 姫路の住宅で新しい出会いもありました. コンペで選んでいただいたので,いろんな想いを込めて設計させていただきました. 建築では坪単価という金額の基準がありますが, いつも思うのは,坪単価=グレードといった価値判断にのらない住宅としたいということです. 徹底的に考え抜くことで低コストでかつ住人があらゆる場所に愛着をもてるような家をつくりたい. 施主・設計者・施工者の愛があればあるほど価値のある家になると考えています. 2016年も忙しい年になりそうですが,様々なことにチャレンジしてゆきたいと思います.

2015.12.30
DIARY
「こんな記事の執筆や企画をお願いできますか?」
「工事会社や家具、照明、造園デザイナーを紹介してほしい」など、
何でも気軽にご相談ください。